DAILY
-
海外の寿司を楽しむ!
海外の寿司って?? 海外で暮らしてると、やっぱり日本人なので日本の料理が食べたくなります。味噌汁とか、ラーメンとか・・・。 子供の頃はラーメンがあんまり好きじゃなかったんですが、旦那がラーメン大好き人間で、日本に帰国するたびにラーメン屋に駆り出されてたのと、スイスに帰ってからもアジア食材店で日本のインスタントラーメンを買い込んだりとまぁまぁ食べる機会が増えたからか、最近になってようやく「ラーメンも以外に悪くないかな」と思うようになってきました。人生何があるか分からないね~(笑) ラーメンの話はおいといて。 今日は寿司の話です!「日本といえば、寿司!」日本人だったらもっといろいろ頭に思い浮かんだりもしますが、海外ではおそらく一番初めに思い浮かべるであろう言葉です。(;’∀›)寿司も「SUSHI」として人気があります。 旅行や仕事で海外での滞在期間はもうそろそろ人生の半分にもなろうとしていますが、どこの国に行っても割と「SUSHI」は定評があるようです。 海外にいると、パーティーなどで料理を持参したり、振る舞うことが少なからずあるのですが、必ず「寿司が食べたい!」といわれます。もう、これは日本人なら確実に言われるであろう言葉ですww覚悟した方が良いです! しかも、問題なのが、海外の人からは「日本人ならみんな「SUSHI」が作れる」と思われていることです!!!!! これは由々しき事態(; ・`д・´) いや、別に悪いことじゃないんだけど、日本人が思ってるよりも期待されてます💦 私だけかもしれないけど、日本で家で寿司作る人なんて数えるくらいだと思うのですが・・・。手巻き寿司とかは実家ではたまにしますが・・・。日本でも、両親に「寿司を作って!」なんて言ったこともないし、言うこともこれからないでしょう(笑)「寿司を食べたい」とは言いますが・・・。 でも、海外の人はさらっと言っちゃったりします。「じゃ、よろしく」みたいなww ほんとに、最初に言われたときは「ど、どうしよう・・・」みたいな感じで、日本人なのに寿司の作り方をネットで検索する始末(笑) しかも、海外の人が想像する「SUSHI」は大体が巻きずしなんですよね。そして、大体が自国の「SUSHI」しか知らず、日本の寿司の原型を見たことがない方も多いです!なので、現地で売られてる「SUSHI」が寿司だと思っています!ここ重要! 一度、ドイツ語クラスのプレゼンで寿司を紹介したことがあったんですが、普通に「寿司」と検索して出てくる画像を見ながら話していたら、クラスメートの一人が「すしはなんでこんなにカラフルなの?」と聞いてきました。私自身は寿司をカラフルだと思ったことは一度もなかったので、質問の意図を理解するのにめっちゃ時間がかかったんですが、(3回くらい聞き返しました)そしたら、同じページに海外の寿司ももちろん画像があって、そのことを言ってるんだと思いました。そんなの日本人の私が聞きたいくらいや・・・(; ・`д・´)(笑) 海外の寿司ってなんでこんなにカラフルなんでしょう?ちなみに、私は「わからない;(笑)」と答えました。 ちなみに、私が初めて作った寿司はアメリカにいたときに食べたことのあるカリフォルニアロールでした。日本人が思う寿司、ではないけど美味しいので!ネット見て作ってみましたが、不器用な私にはかなり成形が難しく、不格好になってしまいましたが、お友達は「おいしい!」と気に入ってくれたので良かったです(;’∀›)これが人生初の「SUSHI」です。でも巻きずし作るの結構大変な労力なので、一度手巻き寿司(自分でまいてもらう作戦)作ってみたんですが、お友達からは「これもいいけど、私は巻いてあるSUSHIの方が好き!」といわれました(笑)やっぱり巻き寿司が好きなんだな。 寿司は本来生魚を用いますし、日本は海に囲まれてるので海鮮の種類も豊富ならば鮮度も抜群です。海の近くの国なら魚を食べる習慣は、まぁ、あると思いますが、スイスみたいな海なし国家では新鮮な魚を購入しようにも種類が限られてるし、そして高いです! もともと物価の高いスイス国内でもトップを争うくらい(私の中で)高いです! それに、寿司が食べたいという割に「生魚苦手」みたいなひともいます(笑)どうしろと・・・? こういう鮮魚の有無や種類が少ないとなれば、寿司ネタになる魚は限られてきます。大体サーモンか、マグロです。あ、茹でエビもあるかな。今のところスモークサーモンとかは海外でもよく食べられる部類なので、そんなに嫌いな人はいませんが、他のマグロ、エビなんかは好き嫌いが分かれると思います。 ちなみに、旦那の友だちにタコの話をしてたら、「タコって足10本あるやつ?」って言われました!説明しても「?ふーん」みたいな反応だった。なんと、タコを知らんかった!っていうかイカはかろうじて知ってんだ;まぁ、それくらい海鮮の種類が少ないってことですよね~ww 初めて寿司を作るとき、スーパーの鮮魚売り場のおじさんに「寿司ネタを探してる」というと、「寿司用の魚は一つしかない」といわれ、案内されたのは「SASHIMI」と書かれた生のサーモンでした。しかも厳重にパックしてあるやつ。鮮魚売り場で売られてるのは生食ではないようです;;※生魚を食べる習慣のある国のお友達は、普通に加熱用の魚で「セビーチェ」を作ってました(笑)お呼ばれした時に、「当日の料理はセビーチェか、チキンどっちがいい?」と聞かれたのですが、ちょっと生魚食べる勇気がなかったのと、旦那も元々日本以外で食べる生魚はあまり好きじゃないと言っていたのでチキンにしてもらいました(;’∀›)セビーチェおいしいんですけどね・・・。 なので、海外では魚を使わない巻きずしのほうが多くみられます。きゅうりとか、アボカド、たくあんなどが定番ですね。 ちなみに、アメリカで食べた「SUSHI」は天ぷらが中に入ってました!これも美味しかったです! なんの話だっけ??? とにかく、私はどんな寿司でも好きです!日本人だったら、海外の「SUSHI」を見て、「いや、これ寿司じゃないよ!」って絶対なると思います。だって見たことないものばっかりだし、カラフルだし。(笑) でも、私はこれはこれとして楽しんでます!ちょっと味はともかくとして・・・💦 現地の人でも気軽に食べられるように改良された「SUSHI」。海外に旅行に行く際は是非とも挑戦してみてください! きっと現地人の好みがわかる、はず?(笑)
-
雪国でミニマリスト?
Churはいつもいいお天気なんですが、最近はお天気が曇り空で風が強いです。 巷では、ミニマリストが流行ってる(?)みたいですね。(え、私時代遅れ?私も家の中に物があふれていて、「どうしたものか」と考えています。(すぐに忘れちゃうけど) 実家を出てからというもの、服はそんなに持ってきてなかったし、買った記憶もそんなにないのですが、帰国時には実家からわざわざスーツケースに詰めて持って行ったりしてました;;何しろ実家では、クローゼットに収まりきらず、なんなら机の上やら床やらにまで、まるでごみ処理場かのように積まれてました。 実家の服は、私が家を出たときの時代で止まってるので(笑)、中学の時の服とか、最近までは子どもの時に来てた結婚式用に着るひらひらのドレスなんかも平気で吊るされてた・・・(これはさすがに捨てたけど・・・) 毎回その国を移住とかで完全に出国する場合は、服を大量に捨てて帰る(スーツケースに入りきらないから;)けど、それでも全然減らなかったなぁ・・・。 ネットでミニマリスト、とかよく見るようになったので、「よっしゃ、断捨離するぞ!」と張り切った結果、割とさくさくと捨てることができたように思います。 ・全然来てない服(←いつか着ると思ってるものは絶対に着ないです。断言できる(;’∀›)・合わせづらい服(なんか、妙にガラガラの服とか、奇抜な色とか模様のやつ、あるよね・使い古されてる服(のびきったカーディガン、最近捨てました お気に入りのものはなかなか捨てづらかったですね~。ボロボロでも、「これ毎年着てるんだよなぁ」みたいな。はい、これも名残惜しいですが、お別れを言ってさよならします(笑) 後は、うちの母は私がいない間でも私の服を買ってきたりしてたので、知らない間に新しい服が増えてて、しかもまだ一回も着てないみたいな服もかなりあります。(なんで?笑 自分で買ったならまだしも、他の人からもらった服は、いわばプレゼントなので捨てづらいですが、大体シーズンで十分に着てから捨てるようにしてます。(好みじゃなくても1回は着てからさよなら そんなこんなで断捨離を始めて、ずいぶん服が少なくなりました!といっても、まだまだ多いけど。 そこで気づいたんですが、ネットでみかけるミニマリストさんはわりとみんな薄着なのかなと思いました。(/・ω・)/ (見つけられなかっただけかも; スイスは冬寒く、雪が多いので冬の靴やコート、防寒のものはやはり必要になってくるので雪国のミニマリストさんは、おそらくもう少し持ってるものも多くなると思います。 服を減らそうとしてる途中ですが、厚手のタイツとか靴下とかたくさんないと困る・・・。あとはスポーツもするので、スポーツの服は多めに持ってるし、雪用の服とかもあります。こういう服って私には絶対に必要なので、もうこの辺は断捨離の範囲に入れないことにしてます。(ただ、なぜかコート以外の冬服はめちゃくちゃ少ない) 持ってる冬服は、今のところ:裏地もこもこのパーカー 1枚ぶ厚めセーター 1枚ニットセーター 2枚冬用のズボン 2枚冬用の厚手スカート 1枚ちょっとおしゃれなところに行くときのドレス(オッフィシャルでも着れそうなやつ) 上下セット1 くらいですね。ニットのセーターに関しては春秋にも着まわしてるので、完全に冬用ではないです。 こうやってみると少ないなぁ。まぁ、スイスは外以外はめちゃめちゃ暖房効いてるので、だいたい分厚いコートの下は半そでとかざらにいますからね。私も、玉ねぎ方式で、すぐ脱いだり着たりできるような服装にしてます。逆に、冬に室内でセーターは暑すぎて着られませんので、手放そうかどうか考え中です。 (でもかわいいのよね・・・) コートは多めです。・雪用のダウンジャケット(普段使いに重宝してます) 1枚・冬のスポーツ用の上下セット(これは絶対必要) 1・防水ではない、春、秋用のダウン(季節の変わり目に) 1枚・春、秋用のコート超薄手 2枚(ここは1枚にしたい)・レインコート超薄手(春夏秋用) 1枚・登山用の防水ジャケット 1枚・登山用の風よけ薄手ダウンジャケット 1枚 逆に、それ以外のシーズンの服は結構あります。もう少ししたらまた少しづつ減らしていきます。 そして、うちは週に1回しか洗濯しないのも関係あります。今は夫と二人なのと、汗をかいたときとか、めちゃめちゃ汚れたとか以外は洗濯せずに着まわしてるので洗濯物がそんなに溜まらないのです。(夫は大体Tシャツなので、毎日違うのを着てますが)あとは、電気代とかもかかるからね。それに、うちは温度で洗濯を分けてるので、溜まってからじゃないと洗濯機回しません(/・ω・)/ 週に一回となると、冬とかは着回しできるけど、夏とか、汗かきなのでなんなら一日2,3回は着替えてます;;;その分手持ちの服がなくなるけど、夏服はかさばらないので、結果洗濯は冬と同じ頻度になってます。なので、春秋夏は服が異様に多いです(‹ω›) 収納タンスの3段全部に詰まってます。 実家の母も父と二人ですが、毎日洗濯してるようです。大変じゃないのかな??洗濯事情は人それぞれですよねー そこで思ったんですが、無理に物や服を極端に少なくしなくてもいいのかも、と思いました。洗濯の頻度とかだって人それぞれだし、住んでる環境も天気も違うし。 ネットとかでミニマリストさんを見て、「いいなぁ、物少なくて」「あぁ、20着くらいにしたいな」とは思いもしますが、必要なものも人それぞれだとおもうし、全く同じにする必要はないんですよね。 私はゆる~く、自分のペースで限界枚数を探していきたいと思います(;’∀›) 追記;夫は見えるところに物を飾るのが好きで、私は掃除がしやすいのと、見た目的にホテルみたいな、生活感があまりない感じが好きなので、そのへんをどうしようか考え中です(笑)
-
サイト調整中
当サイトをご覧いただきましてありがとうございます! 現在、サイト調整中です。 以前のデータが全て消えてしまい、バックアップもとってなかったのでまた一から振り出し・・・ 徐々に記事を増やしていきますので、しばしお待ちくださいませ。